ご訪問頂きありがとうございます。
AZ mam(あずまむ)です🐾
子育て中の看護師を目指す30代です
はじめに
現在、准看護師の免許をお持ちの方、
『これから看護職を目指したいけれど何年かかるの?』
『どうやったら正看護師になれるの?』
『仕事と両立しながら学びたいけれど出来るのかな』
『看護師になりたいけど、学歴や費用面で不安…』
そんな方にとって、准看護学校は大きな選択肢の一つです。
しかし、名前が似ている「看護師」とは何が違うのか、実際どんな学校なのかは意外と知られていません。
この記事では、准看護学校の概要や入学条件、卒業後の進路、そして看護師との違いについてわかりやすく解説します。
社会人や子育て中の方でも挑戦しやすい理由もあわせて紹介します。
私なりにまとめたので参考にしてください😊
准看護学校とは?
学校の位置づけ
准看護学校は、都道府県知事の指定を受けて運営される准看護師養成所のことです。
主に2年間の課程で、看護に必要な基礎知識や技術を学びます。
授業は座学だけでなく、病院や介護施設での臨地実習も多く含まれます。
卒業すると、各都道府県が実施する「准看護師試験」の受験資格が得られ、合格すれば晴れて准看護師免許を取得できます。
入学資格
多くの准看護学校では、中学校卒業以上が受験資格となっています。
そのため、高校を卒業していない方や、社会人経験者、主婦の方でも比較的挑戦しやすいのが特徴です。
ただし、試験では国語・数学・英語などの基礎学力を問われるため、事前の勉強は必須です。

准看護学校のサイトでは過去問が公開されていたり、販売されているので、入学予定の学校で必要な科目を調べておくことが入学を目指すための第一歩になります
学費の特徴
看護大学や専門学校に比べて学費が安いのも大きな魅力です。
また、多くの准看護学校では病院や施設に勤務しながら通学できる「働きながら学ぶ制度」があり、給与をもらいながら学費も負担してもらえるケースがあります。
詳しくはこちらでご紹介しています
coming soon…
准看護師と看護師の違い
准看護学校を卒業すると「准看護師」になれますが、看護師とは資格や働き方が異なります。
資格の違い
- 准看護師:各都道府県知事が免許を与える
- 看護師:厚生労働大臣が免許を与える(国家資格)
この違いから、准看護師は国家資格ではないという点がポイントです。
業務範囲と働き方
准看護師も看護師も、基本的には患者のケア、処置の補助、バイタルチェック、注射など多くの業務を行えます。
ただし准看護師は医師や看護師の指示のもとで業務を行うことが法律で定められています。
一方、看護師はより広い裁量で患者ケアを行うことができます。
(その分より深い知識や判断力が求められ、責任も重たくなります。)
給与・待遇の差
- 初任給は准看護師のほうがやや低め
- 管理職・専門職への昇進は看護師のほうが有利(ほとんどの病院やクリニックでは看護師でないと管理職になれない)
- 資格手当や夜勤手当は職場によって大きく異なる
- 看護師しか募集していない求人も多くある
- 助産師や保健師を目指す場合、看護師免許所持が必須
ただし、准看護師から看護師へキャリアアップすることで待遇改善は十分可能です。
准看護師から看護師になる道
准看護師免許を取ったあと、そのまま働くことも可能ですが、多くの方は「正看護師(看護師)」へのステップアップを目指します。
方法は主に2つです。
- 働きながら看護専門学校(2年課程)に進学
- 通信制や夜間課程で学びながら受験資格を得る
※中学校卒業の場合は全日制・定時制ともに実務経験3年(36か月)以上が必要になります。
※通信制では【実務経験5年(60か月)以上】が必要になります。
この流れを踏めば、学費を抑えつつ経験も積めるため、社会人には特におすすめです。

学費など詳しくはこちらで紹介しています。
coming soon…
准看護学校のメリット・デメリット
メリット
- 中卒からでも挑戦できる
- 学費が比較的安い
- 働きながら学べる制度が多い
- 短期間で医療現場に立てる
デメリット
- 国家資格ではないため昇進面で制限がある
- 看護師より給与が低い傾向
- 一部の病院では募集が少ない場合もある
- 准看護師免許では助産師・保健師の養成所へ入学できない
どんな人に向いているか?
- 高卒資格がなくても医療職に就きたい人
- 学費を抑えて医療現場に早く入りたい人
- 働きながら資格を取りたい人
- 将来的に看護師へステップアップを考えている人
- 子育てと両立しながら資格取得を目指したい人
おわりに
准看護学校は、中卒・社会人・主婦など幅広い人が挑戦できる学校です。
看護師との違いは資格の管轄や業務上の裁量にありますが、人手不足の医療現場での役割は非常に重要です。
「まずは医療の世界に入りたい」という方には、准看護学校からのスタートは大きなチャンスです。
そこから経験を積み、看護師への道を目指すことも可能です。
💡 ワンポイント
- 受験準備は最低でも1年前からスタート
- 学費・通学制度・奨学金制度は学校ごとに比較
- 将来のキャリアも見据えて学校を選ぶことが重要
そもそも全国にある養成所が少ないうえに閉校する学校も少なくありません。
どちらの養成所を選ぶにしても、学校によって勉強方法や通学日数の違いもありますので
まずは気になる学校に問い合わせたり、オープンスクールなどがあれば利用するのもいいですね👌
様々な事情で働きながら正看護師を目指したい(私のような)人は全国にいらっしゃると思うので
選択肢の幅が狭まらないように閉校せずに継続してほしいです🙇♀️
ではでは今日も1つでも幸せが多い一日でありますように🐾

一緒に頑張りましょう!!




コメント