ご訪問頂きありがとうございます。
はじめましての方、お久しぶりの方、よくみてくださる方、
AZ mam(あずまむ)です🐾
子育て中の看護師を目指す30代です
本日は『食べ物の通り道』の【消化器系】について簡単に説明していきます
なんとなくはわかるし、聞いたことがある単語も出てくるので想像しやすいのではないでしょうか?
※ちなみに検索から調べたい単語を入力すると、サイト内のあてはまる記事がでてくるので便利です
消化器系

消化管は、食物の運搬をし、必要な栄養分を吸収して、その残りを排出する器官系です。
口腔 → 咽頭 → 食道 → 胃 → 小腸 → 大腸 を経て 肛門で終わります。
また消化には膵臓・肝臓も関わっています。
では口腔から順番にみていきましょう!

ちなみに消化管は口腔から肛門まで続く管で、平均的な成人で約9mあります。
口腔
唾液で食物を湿潤させてかみ砕きやすくし、咀嚼することによって食物を飲み込みやすい形にする働きがあります。
舌には味蕾という味を感じる部分があります。
唾液にはムチンやアミラーゼ(プチアリン)が含まれており、デンプンの分解に関わっています。
また唾液にはリゾチームなどの殺菌・抗菌物質が含まれており、口腔の保護・洗浄・殺菌の役割をしてくれています。
(詳しくは 口腔 で説明します)

口腔内のpHはほぼ中性に保たれていますよ
咽頭
口腔から続く食物の通り道です。
咽頭は空気の通り道にもなっています。
食物を嚥下する際には、喉頭蓋(喉頭の入り口にある弁)が閉じることにより、誤嚥を防いでいます。
(咽頭については 呼吸器 でも説明します)

高齢者は嚥下機能の低下などによって飲食物が間違えて気管に入って、誤嚥性肺炎をおこしやすくなるので、注意が必要です。
食道
咽頭に続く食物の通り道で、重層扁平上皮で覆われている。
喉のあたりからみぞおちのあたりまで続く、直径1~2cmの管状の器官です。
消化液の分泌腺はなく、食道の蠕動運動によって食物が胃へと送られます。
食道では食物が逆流しないように、上部(入口の喉のあたり)と下部(胃へ続く部分)の2か所に括約筋があります。

食道には通常の通り道よりも狭くなっている『生理的狭窄部』といわれる部分が3か所あります。
(詳しくは 食道 で説明します)
胃
食道から続く食物の通り道で、単層扁平上皮で覆われている。
上腹部にある中空の臓器で、空の状態では扁平に縮んでいます。
食物が送られてくると、その刺激に反応して胃壁の平滑筋が弛緩(ゆるむ)し、容積が広がります。(胃適応弛緩)
また食物を消化する働きのある物質が分泌されています。
主細胞
・ペプシノーゲンを分泌する
・たんぱく質を半消化した状態(ペプトン)にする
壁細胞
・胃酸を分泌する
・ペプシノーゲンをペプシンにする(たんぱく質を消化する酵素)
・胃内を強酸性に保ち、内容物の腐敗や過剰な発酵を防止
・内因子を分泌する(ビタミンB12の吸収に重要な役割がある)
副細胞
・胃粘液を分泌する
・胃液による消化作用から胃・胃粘膜を保護する

炭水化物がメインの食事の場合は胃内の滞留時間が短く、脂質分の多い食品をたくさん食べた後は滞留時間が長くなります
(詳しくは 胃 で説明します)
小腸
胃に続く食物の通り道で、単層扁平上皮に覆われている。
十二指腸・空腸・回腸の3部分にわかれています。
栄養をたくさん吸収できるように表面積を広くする構造を持っています。
(内壁は輪状のひだがあり、その表面は絨毛が多数生えており、絨毛の表面は微絨毛が密生して吸収率をUPさせています。)

全長約6~7mの管状の臓器です
十二指腸
胃から連なる約25cmのC字型に湾曲した部分です。
膵臓からの膵管と胆嚢からの胆管の開口部(ファーター乳頭)がありそこから膵液と胆汁が送り込まれます。
空腸・回腸
十二指腸に続く部分です。
空腸と回腸に明確な境目はありませんが、口側40%が空腸、肛門側60%が回腸となっています。
小腸で分泌される消化酵素
小腸ではほとんどの栄養が吸収されます。
炭水化物(糖質)・脂質・たんぱく質にわけてみていきましょう
炭水化物(糖質)の消化酵素
唾液・膵液に含まれるアミラーゼによって分解されてきた糖質は小腸で単糖類にまで消化されます。
・マルターゼ … マルトース(糖質)をグルコース(単糖類)に分解して吸収
・ラクターゼ … ラクトース(糖質)をがラクターゼ・グルコース(単糖類)に分解して吸収
・スクラーゼ … スクロース(糖質)をフルクトース・グルコース(単糖類)に分解して吸収
脂質の消化酵素
十二指腸で胆汁により乳化された後、膵リパーゼによってトリグリセリド(中性脂肪)を脂肪酸とグリセロールに分解させ、小腸粘膜の上皮細胞に吸収されます。
その後、脂質に再形成され、乳状脂粒(リポたんぱくの一種のカイロミクロン)となり、リンパ管を経由して血液中へと運ばれる。
たんぱく質の消化酵素
胃のペプシンにより分解 → 膵液のトリプシン・キモトリプシンによって分解された後、小腸のペプチターゼによりアミノ酸にまで分解されて吸収される
膵臓
胃の後下部、十二指腸に収まる形で位置していて、円柱上皮で覆われている。
主膵管から十二指腸へ弱アルカリ性の酵素、膵リパーゼと膵アミラーゼを分泌している。
・膵リパーゼ … トリグリセリド(中性脂肪)の分解
・膵アミラーゼ … デンプンをマルトースに分解
・トリプシノーゲン … トリプシンの前駆体(活性化したトリプシンになるとたんぱく質分解)
また、膵臓は消化腺であるとともに、内分泌腺でもある。
(血糖値を調節するインスリン・グルカゴン・ソマトスタチンを分泌する)
(詳しくは 膵臓 で説明します)
肝臓
横隔膜直下に位置する人体最大の臓器で、単層立方上皮で覆われている。
重量は1,000~1,500gで体重の40分の1に相当する大きさ。
下記のようにたくさんの機能を担っています。
・胆汁の産生
・グリコーゲンを蓄える。
・必要に応じてグリコーゲンをグルコース(ブドウ糖)にして血中に放出(糖新生)
・脂質をケトン体(利用可能な形)に代謝
・脂溶性ビタミン(A・Dなど)・水溶性ビタミン(B6・B12など)の貯蔵
・アルブミン・血液凝固因子(フィブリノゲンなど)・コレステロール・必須アミノ酸以外のアミノ酸の生合成
・解毒作用(有害物質を無毒化し、対外排出しやすい形に代謝する)
・アルコールをアセトアルデヒド→酢酸にまで分解する
・アンモニアを尿素に代謝する
・ビタミンDの代謝(その後腎臓にて活性型ビタミンDに変換。骨形成などに重要)
・ビリルビン代謝(間接ビリルビンから直接ビリルビンに代謝)
※胎児期には造血機能を有する
胆嚢
肝臓で産生された胆汁を濃縮して蓄える器官で、十二指腸に内容物が入ると収縮して胆管を通して
ファーター乳頭から腸管内に胆汁を放出。
胆汁には胆汁酸塩が含まれており、その大部分は小腸で再び吸収されて門脈を通り肝臓に戻ってきます。(腸肝循環)
また、胆汁酸塩には脂溶性ビタミンの吸収を助ける作用もあります。
ビリルビン
赤血球中のヘモグロビンが分解されて生じた老廃物で、糞便を茶褐色にする色素です。
肝臓で処理される前の状態を『間接ビリルビン』、処理された後の状態を『直接ビリルビン』と呼ぶ。
古くなった赤血球や過剰のコレステロールを排出する役割もある。
肝機能障害や胆管閉塞などで、ビリルビンが循環血液中に滞留すると黄疸を生じます。
(黄疸とは皮膚や白目が黄色くなる症状)
大腸
大腸は小腸に続く通り道で、重層扁平上皮で覆われている。
小腸に続き盲腸 → 虫垂 → 上行結腸 → 横行結腸 → 下行結腸 → S状結腸 → 直腸からなります。
大腸内壁には絨毛がなく、消化はほとんど行われません。
水分と電解質(ナトリウム、カリウム、リン等)を吸収し、糞便を固形にする。
腸内細菌が多く存在し、腸管内の食物繊維を発酵分解して糞便のにおいの元になる物質やメタン、二酸化炭素などのガスを生成する働きがある。
腸内細菌が食物繊維を分解して生じる栄養分は大腸の粘膜上皮細胞の活動に利用される。
また、血液凝固や骨へのカルシウムの定着に必要なビタミンKなどの物質を産生する。
肛門
直腸から続く糞便の通り道で、重層扁平上皮で覆われている。
直腸粘膜と皮膚の境目になる部分には歯状線と呼ばれるギザギザの線がある。
また肛門周辺には『静脈叢』と呼ばれる静脈が網目のように張り巡らされた部分がある。
ここが腫れて出血や痛みを伴う状態を『痔核(いぼ痔)』と呼ぶ。
糞便・便意
糞便の成分の大半は水分です。そのほかは、剥がれ落ちた腸壁上皮細胞の残骸(15~20%)や腸内細菌の死骸(10~15%)が含まれ、食物の残滓は5%ほどしかありません。
糞便は通常、下行結腸、S状結腸に滞留しており、直腸は空の状態です。S状結腸に溜まった糞便が直腸へ送られてくると、直腸壁の伸展の刺激に反応して便意が起こります。
おわりに
毎日、皆さんの体内で起こっていることで、一番想像しやすかったのではないでしょうか?
中学・高校で勉強した時には苦手でテスト勉強のためだけに覚えていたのですっかり忘れていましたが、こうやって興味をもって詳しく勉強をしていくと面白いなと思えてすこ~し楽しくなってきます🥰
(詳しくは○○へ)のリンクは完成次第順次公開していきます。

👉さらに詳しい解剖生理学、試験に直結する 過去問類似問題解説・暗記法・頻出ポイント集 は以下のnoteで詳しく解説しています。構造やはたらきについてもPDFで印刷可能!!こちらを印刷して授業で学習したことを書き込むだけでマイノートが完成します✨
※自分なりの自習まとめなので、間違いもあるかもしれません💦
学んでいく中で追加点や変更点ができましたら都度訂正していきますので
温かい目で参考までにご覧ください
お気に入り登録をされていらっしゃる方は読み込み直していただくと
最新のページが表示されますので、よろしくお願いいたします🙇♀️
毎日1つでも知識を増やしていきましょ!!
ではでは今日も1つでも幸せが多い一日でありますように🐾

一緒に頑張りましょう!!




コメント