PR

食道【人体の仕組みとはたらき・解剖生理学】

【准看護師試験対策】

ご訪問頂きありがとうございます。
はじめましての方、お久しぶりの方、よくみてくださる方、

As mam(あずまむ)です🐾
子育て中の看護師を目指す30代です

看護師・准看護師試験では、消化器系の解剖生理学が繰り返し出題されます。中でも「食道」は、長さや狭窄部、筋肉の種類、括約筋の役割などがよく問われるテーマです。

構造と基本的な機能を整理し、試験勉強に役立つ基礎知識をまとめます。

過去問の傾向や臨床につながる学び方、暗記カードや応用問題例もあるので、実践的に理解できます。

※ちなみに検索から調べたい単語を入力すると、サイト内のあてはまる記事がでてくるので便利です

食道の構造(解剖学)

食道は、咽頭から胃へ食物を運ぶ約25cmの管状臓器です。解剖学的な位置や特徴をしっかり押さえることが重要です。

・長さ:成人で約25cm

・位置:咽頭下端(第6頸椎レベル)から始まり、胸腔を通って横隔膜の食道裂孔を貫き、第11胸椎レベルで胃の噴門に接続

・走行:気管の後方、脊柱の前方を走行

・壁構造:消化管と同様に4層構造↓

①粘膜

②粘膜下層(血管・リンパ管・神経が豊富)

③固有筋層(上部:横紋筋  中部:横紋筋+平滑筋  下部:平滑筋)

④外膜

さらに、生理的狭窄部が3か所存在します。

  1. 食道入口部(咽頭との境界)
  2. 大動脈弓・気管分岐部の高さ
  3. 横隔膜の食道裂孔部

これらは異物の停滞や癌の好発部位となり、臨床でも重要な知識です。

食道のはたらき(生理学)

食道は消化液を分泌せず、主に食塊を胃に送り届ける役割を担います。

1. 蠕動運動

自律神経系の支配を受け、規則正しい蠕動により食物を口から胃へ移動させます。

2. 食道括約筋

  • 上部食道括約筋(UES):嚥下時に開き、それ以外は閉鎖して空気の侵入を防ぐ。
  • 下部食道括約筋(LES):胃内容物の逆流を防ぐ。逆流性食道炎との関連が深い。

👉 看護国家試験では「下部食道括約筋=逆流防止」というポイントが繰り返し問われています。

過去問からみる出題傾向

食道に関する国家試験の出題例は以下のようなパターンが多く見られます。

  • 食道の長さはおよそ何cmか
  • 食道の生理的狭窄部はどこか
  • 上部・下部での筋肉の違い
  • LESの役割
  • 内視鏡挿入や異物が停滞しやすい部位

👉 消化器の基礎知識を問う問題が多いため、暗記+臨床関連の理解が得点アップにつながります。

暗記に役立つ単語カード

学習を効率化するための暗記カード例を紹介します。

  • Q:成人の食道の長さは? A:約25cm
  • Q:食道の狭窄部は何か所? A:3か所(入口部・大動脈弓部・横隔膜部)
  • Q:食道上部の筋は? A:横紋筋
  • Q:胃内容物の逆流を防ぐのは? A:下部食道括約筋
  • Q:食道が横隔膜を通過する部位は? A:食道裂孔

臨床・看護実践上のポイント

ケアの実践

食道疾患の代表は逆流性食道炎・食道癌・嚥下障害です。看護師は以下を意識する必要があります。

  • 胸やけや嚥下困難の訴えを観察
  • 食事姿勢や嚥下体位の工夫
  • 食事内容の調整(とろみ・嚥下補助食品の利用)

観察のチェックポイント

  • 嚥下時のむせ、咳
  • 食後の胸やけ、逆流の有無
  • 体重減少、栄養状態
  • 内視鏡検査の前後での観察(出血・嚥下困難)

ケーススタディ

例:脳梗塞後の嚥下障害患者

  • 問題点:嚥下反射低下による誤嚥リスク
  • 看護:食前の体位調整、嚥下訓練、口腔ケアによる誤嚥性肺炎予防

このように、解剖生理学の理解=安全なケアの根拠になります。

よく出る応用問題例

・成人の食道の長さとして正しいのはどれか。

 ①10cm ②15cm ③25cm ④40cm

③25cm

・食道の狭窄部に含まれないのはどれか。

 ①入口部 ②横隔膜部 ③胃噴門部 ④大動脈弓部

③胃噴門部

・食道上部の筋肉はどれか。

 ①平滑筋 ②横紋筋 ③平滑筋+横紋筋 ④心筋

②横紋筋

・胃内容物の逆流を防ぐ構造はどれか。

 ①幽門括約筋 ②下部食道括約筋 ③輪状咽頭筋 ④横隔膜

②下部食道括約筋

・異物が最も引っかかりやすい部位はどこか。

 ①入口部 ②大動脈弓部 ③横隔膜部 ④胃噴門部

①入口部

おわりに

食道は単なる「食べ物の通り道」ではなく、構造と機能を理解することで国家試験にも臨床にも直結する分野です。特に高齢者に多い「誤嚥」とも深く関係する部位なので、構造と働きをよく理解しておきましょう。

  • 解剖学:長さ・走行・狭窄部
  • 生理学:蠕動運動・括約筋の役割
  • 看護実践:嚥下障害や逆流性食道炎へのケア

👉さらに詳しい解剖生理学、試験に直結する 過去問類似問題解説・暗記法・頻出ポイント集 は以下のnoteで詳しく解説しています。構造やはたらきについてもPDFで印刷可能!!こちらを印刷して授業で学習したことを書き込むだけでマイノートが完成します✨

▶️[note無料記事リンク(【食道】からだの仕組みとはたらき)]


 ※自分なりの自習まとめなので、間違いもあるかもしれません💦

 学んでいく中で追加点や変更点ができましたら都度訂正していきますので
 温かい目で参考までにご覧ください
 お気に入り登録をされていらっしゃる方は読み込み直していただくと
 最新のページが表示されますので、よろしくお願いいたします🙇‍♀️

ではでは今日も1つでも幸せが多い一日でありますように🐾

最近のコメント

コメントなし

コメント

タイトルとURLをコピーしました